日本人は英会話を苦手としている方が多いです。
なぜ日本人は英会話が苦手なのでしょうか? 理由は簡単です。
会話の為の英語学習をしてこなかったこと、そして英語を使う機会(使う必要)が日本には無かったからです。
英語に限らず、例えば漢字も、特に最近は書く機会が減ってきているので、覚えた漢字がきちんと書けないことは珍しくないと思います。英語が出来ないのもそれと同じです。
また、学生時代、英語は使うためではなく、試験・受験のために学んでいました。
試験は、正解すれば点数をもらえますが、間違えたらゼロです。その為、間違えてはいけない・・・という気持ちが身に染み付いてしまっています。
英語を使う機会がなく、使う機会があっても、「間違えてはいけない」という気持ちが先に出てしまい、特に即答する必要のある「会話」に苦手意識を持ってしまう・・・ それが日本人の典型的なパターンなのでしょう。
しかし実際の英会話では、例えば、She has・・・と言うべきところを、She have・・・と言ってしまっても意味は通じます。しかしこれが試験なら間違い、0点です。要するに少々間違っていても、言葉は通じるのです。
日本に住んでいる外国人が話す日本語を思い出してみてください。
100%間違いの無い日本語を話す外国人はまずいないと思います。それでも日本語の会話は成立します。
英語も同じです。間違えてはいけない・・・という強迫観念を取り除き、少々間違っていても通じればOK、という楽な気持ちで会話に望むのが上達の秘訣です。
要するに会話を上達させるのは、度胸・気持ちの問題なのです。
授業後にクラスメイトと遊びに行く、観光地やお店でどんどん質問してみる・・・など、積極的に話す機会をつくることが会話力アップの最大のそして唯一の近道だと思います。
留学して語学学校に通っているだけで英語がしゃべれるようになる・・・とは決して思わないでください。それだけで英会話が上達するのなら、日本には英会話が出来る人がもっといるはずです。
今までの留学生をみていても、よく遊び、よく学んでいる留学生は英会話の上達スピードも早く、逆に勉強だけしてしまっている留学生は『英語の勉強』は出来るようになっても、使える英語を身に付けるのに苦労しています。勉強だけしていては日本で勉強しているのと違いはほとんどありません。
学校の授業での英会話は所詮授業です。
自動車学校内のコースをいくら運転しても、実践の運転術は身につかないのと同じです。自動車学校内のコースは、隣に教官が座りいつでもブレーキを踏める安全な状態で、歩行者もいない、大型トラックや自転車もいない、という実際の路上ではありえない特殊な状況で運転します。
実践の運転技術は路上での運転を繰り返し、時には失敗して、クラクションを鳴らされたりする経験を積み重ねることで身につきます。学校は基本を学ぶところ、それを応用して自分のものにするのは学校以外の時間です。
習うより慣れろ、という諺があるように、英会話の上達は、学校以外の時間にどれだけ英会話を実践でおこなったか?で決まります。
話す内容を決めて準備する
いきなり話せと言われても、単語がわからなかったりして、簡単に話せるものではありません。話せるようになるには、ぶっつけ本番ではなく、しっかりとした準備が必要です。
話す内容、話したい内容を決める→英文を考え練習する→実際に使ってみる→上手く通じなかった部分・足りなかった部分の見直し→再び実際に使ってみる、この繰り返しが、会話にはとても大切です。
以下の私たちのブログの中で、英会話を上達させる準備のコツを説明しています。ぜひ参考にしてください。